Try-Tech ロゴ
メニュー

【超初心者向け】APIサーバーの役割を解説

最近、個人開発でクイズアプリを作る中で、APIサーバーを初めて立ててみました。
API→聞いたことある。
サーバー→聞いたことある。
APIサーバー→知らない。(2つが合わさったバージョンは聞いたことないです。。。)
というような状態でした。

この記事では、APIサーバーの基本的な役割や目的について僕なりに整理しましたので、初心者にもわかりやすいように具体例も交えて紹介したいと思います。

APIサーバーの役割とは?

APIサーバーは、Webアプリケーションにおいて「フロントエンド(ユーザーが操作する画面)」と「バックエンド(データベースなどの重要なシステム)」の間に立ち、安全にデータをやり取りするための“仲介役”です。

※以下、僕が実際にクイズアプリを作成しているので、クイズアプリに関する例になっています。
たとえば、ユーザーがクイズ画面を開いたとき、アプリは「クイズの問題を取得する」ためにバックエンドへアクセスする必要があります。

ですが、フロントエンドから直接データベースにアクセスするのは非常に危険です。

  • 認証情報(IDやパスワード)がHTMLなどに埋め込まれてしまう
  • 悪意のあるユーザーにデータを改ざん・削除されるリスクがある
  • データ形式の整形や安全なリクエスト処理が難しくなる

こうしたリスクを避けつつ、ユーザーの要求を処理してくれるのがAPIサーバーです。APIサーバーの主な役割を例えると、「仲介役」「門番」「翻訳家」に分類することができます。

APIサーバーの主な役割を説明する図解

わかりやすく例えると? レストランで考えてみよう。

APIサーバーの役割を直感的に理解するために、レストランに例えてみましょう。

レストラン構成での例え

  • あなた(お客さん):クイズアプリを使っているユーザー。
  • メニュー(フロントエンド):quiz.htmlなどの画面。どんな問題があるか一覧で見えるが、料理(実データ)はここにはない。
  • ウェイター(APIサーバー):あなたと厨房の間に立つスタッフ。注文を受け、料理を取りに行き、安全に提供する。
  • 厨房(データベース/RDS):クイズの問題データが保存されている場所。安全性や衛生面から、関係者以外は立ち入り禁止。

レストランでの流れ

  1. お客さん(ユーザー)がメニューを見て、「クイズ問題を10問ください」とウェイターに注文する。
  2. ウェイターは厨房へ行き、料理人に「この注文をお願いします」と伝える。
  3. 料理人は料理(問題データ)を作り、ウェイターに渡す。
  4. ウェイターは料理をテーブル(フロントエンド)まで安全に運ぶ。

なぜウェイターが必要なの?

もしウェイターがいなければ、お客さんが直接厨房に入って料理を取ることになります。でもそれは危険だし、衛生上も問題がありますよね。

同じように、HTMLやJavaScriptから直接データベースにアクセスするのは、以下のようなリスクを伴います。

  • パスワードが漏れる
  • データが改ざんされる
  • セキュリティが担保できない

だからこそ、安全に橋渡しをしてくれるAPIサーバーが必要なのです。

まとめ:APIサーバーはWebアプリの安全なパイプ役

APIサーバーは、「裏方だけどめちゃくちゃ重要」な存在です。
フロントエンドとデータベースのあいだで、以下のような働きをしてくれます。

  • データの安全な受け渡し
  • 認証・制限の管理
  • データ形式の変換・整形

そして、それをレストランのウェイターに例えると、役割がとてもイメージしやすくなります。
「データを受け取って、安全に届ける」

そんなAPIサーバーの存在を知ることは、Webアプリ開発において欠かせない第一歩だと感じました。

おすすめの記事